歯磨きに関して伝えたいことがある

まわりの友人に「歯磨きはなぜするの?」と聞くと、みなさんまだ20代、30代なので今のところ歯に関して大きなトラブルを抱えておらず、だいたい「は?虫歯予防のためでしょ?」と答えるのですが、認識不足も甚だしいので私の現時点での歯磨きに関する知識と歯の磨き方についてぜひシェアしたいと思います。

そもそもなぜ私がこんなに歯磨きに関する知識の伝道に静かな情熱を燃やしているかというと、20代中ごろに、正しい歯磨きの知識がなく歯肉炎が進行して歯茎の細胞が死んでしまい、一部歯と歯の間に大きな隙間ができてしまったためです。みなさんにこのような肉体の一部が欠損するという絶望を味わってほしくない(大げさ)。私の場合は運よく母親から歯周病の可能性を指摘され(歯周病特有のにおいがある。カビのような匂い。)、歯医者で歯石を徹底的に取ってもらい(真っ黒な歯石がごろごろ出てきた)、ブラッシングの指導を受け、「歯磨きは何のためにするのか」という教えを受けたため、歯槽膿漏や歯茎のうっ血による生臭い口臭まで進展するような事態には今のところなってはおりません(と信じたい)。しかし知識なく普通に生活していると気が付かないうちに進行する恐ろしい出来事なので、ぜひこの文章を読んで、できることなら定期的に歯石を取りに歯医者に行き、また、ブラッシングの指導を受けてほしいと思う次第です。

というわけで、「歯磨きはなぜするのか」という問いに対する回答はもう書いてしまったのだけれど、以下の2つになります。口臭を防ぐとかはまあ付加的な効果なので割愛します。

(a)虫歯予防
(b)歯茎が壊死することを防ぐ

ここで「(b)歯茎が壊死することを防ぐ」ということに関しては意外と盲点になっているのではないでしょうか。何が問題かというと、歯茎が壊死するとその過程で歯茎が炎症を起こし口臭・歯槽膿漏の原因となるほか、進行すると歯茎がなくなるので歯が抜け始めます。あなたのおばあちゃんが入れ歯を使っているのはそのせいです。今回伝えたいことは主にこの知識と対策です。小学校とかで「虫歯になるから歯を磨きなさい!」と口を酸っぱくして言われますが、「歯茎が壊死して将来歯が抜けるから歯磨きしなさい!」と言われた覚えは僕にはありません。日本歯科医師会と厚生省も8020運動とかいう啓蒙活動を行っているようなのですが、そんなことより学校の保健の授業で歯茎が壊死するメカニズムとその対策をきっちり教えてくれ。。。

8020運動
http://ja.wikipedia.org/wiki/8020%E9%81%8B%E5%8B%95

「(b)歯茎が壊死することを防ぐ」歯の磨き方を行うと、「(a)虫歯予防」も同時に行うことになります。ではどのような方針で歯磨きをすればよいのかというと、物理的にキチンと口の中のゴミ(歯垢)を取り除く、ということです。物理的に!歯磨き時間の長さには意味がありません。とは言えきちんと磨くと10分くらいかかりますが。。。それではここで歯茎が壊死するメカニズムおよび私の行っている歯磨きのプロセスを紹介していきます。

(0)歯茎が壊死するメカニズムについて
歯と歯の間やポケット(歯と歯茎の間にある隙間)に、除去されない歯垢が長期間残存すると石灰化して固い歯石というものになります。この歯石が歯茎の血液の流れを止めてしまい、歯茎の細胞に酸素と栄養が行かなくなり、歯茎が壊死する、というプロセスです。

(1)1日1回でいいので、寝る前に必ず磨く
睡眠中は唾液の分泌が抑えられ、細菌が繁殖しやすい環境になります。就寝前に歯磨きをしましょう。

(2)Y字型フロスを使う
歯と歯の間やポケットには歯ブラシが届きにくいです。フロスを使って物理的に歯垢を取り出しましょう。F字型フロスは奥歯に使用するのがとても困難ですし、糸フロスはいちいち糸を切り出すのがめんどうくさいので、Y字型フロスがベストと考えます。



図1 - 赤丸のところの歯垢が物理的に処理しにくい


私はライオンのDENT.EXウルトラフロスのSサイズを使っています。歯茎の状態によりますが、20代30代のうちは糸のサイズの細いSサイズで十分でしょう。

DENT.EXウルトラフロス
http://www.lion-dent.com/client/products/basic/ultrafloss.htm

Y字型デンタルフロスの使い方とポイント
http://kaiteki.lion.co.jp/meister/post/oral201403_1/

(3)ヘッドの小さい、毛先の細い歯ブラシを使い、縦磨きをする。
無駄に歯ブラシのヘッドの大きいものやブラシの形状が複雑なものを使う必要はありません。あくまでも物理的に歯の間やポケットから歯垢を取り出せればいいわけです。なので適した形はヘッドが小さく口の奥にも歯ブラシが届きやすく、歯と歯の間やポケットの中に毛先が届きやすい細いもの、ということになります。物理的に考えよう。
そして大きなポイントとして、縦磨きをする、ということです。人によっては縦磨きをおこなっている人もいると思いますが、少数派だと感じています。ではなぜ縦磨きか、というと、もちろん物理的にきちんと歯垢を除去できるからです。物理的に!



図2 – 横みがきでは歯の間やポケットから歯垢を取り出しにくい




図3 – 縦みがきの方が歯の間やポケットから歯垢を取り出しやすい


図3に示すように、2方向に歯の間およびポケットから歯垢を掻き出すイメージで、歯茎が痛みを感じない程度の力で縦方向に歯ブラシを上下させて磨きましょう。歯茎にブラシが当たってもかまいません。むしろマッサージ効果で血行が良くなるとのこと。奥歯はこの方法だと磨きにくいのですが、ブラシを横にして、軸方向に回すように磨くことにより対応できます。ここまでやると口の中の爽快感が病みつきになります。

歯ブラシですが、私はライオンのDENT.EX systemaの44Mサイズを使っています。ヘッドがコンパクトサイズで奥歯が磨きやすく、毛が柔らかめで歯茎を傷つける可能性が低いためです。

DENT.EX systema
http://www.lion-dent.com/client/products/basic/systema.htm

縦磨き【Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=PpU5Ff8VK2o

(4)歯茎の炎症を抑える成分の入った歯磨き粉を使う
少し値段が高めになりますが、歯周病対策用の歯磨き粉を使いましょう。エスエス製薬のラカルトニュー5がいろいろ調べた限り良さそうです。容量があまり大きいと使い切るのに時間がかかるので、私は110gのものを購入しています。飛行機に乗る場合は100g以上の容器は没収されるので、旅行用に70gを買ってもいいかもしれません。口コミを見ると人によっては渋みを感じるようですが、少量でも効果は実感しているので、あまり使う必要はないと思います。また、この歯磨き粉のよいところはホワイトニングの効果もあるというところです。

ラカルトニュー5
http://www.ssp.co.jp/product/all/lacn5/

(5)定期的に歯医者で歯石を取る
と、ここまでやってもやはりすべての歯垢を取りきることはできません。ブラッシングとフロスをあわせても20%程度は歯垢が残ってしまうようです。ですから半年に一回程度、歯石を取りに歯医者に行きましょう。あわせて歯のクリーニングをしてもらえば歯も白くなります。



図4 - 歯垢除去率(日歯保存誌、48、272、2005年)
(出典)デンタルフロス/歯間ブラシの使い方
http://jp.sunstar.com/useful/usage/interdentalbrush/


以上、歯磨きに関して伝えたいことでした。
rintanは日本歯科医師協会と厚生省を応援しています。

※追記
さらに一段上の対策として、口腔水圧洗浄機というものがあります。
「ドルツのジェットウォッシャーが最強過ぎる件」
http://www.kyoji-kuzunoha.com/2013/02/doltz-jetwasher.html

Kumasi Trip (クマシトリップ)

ガーナ第2の都市、クマシに行ってきました。

クマシ
http://en.wikipedia.org/wiki/Kumasi

イギリス統治前に勢力を誇ったアシャンティ―王国の首都があった場所で、日本でいえば京都のようなところです(たぶん)。

西アフリカ最大と言われるクマシセントラルマーケット、現アシャンティ―王も住む王宮博物館、隕石が落ちてできたといわれるボスムトゥイ湖、世界遺産アシャンティ―の伝統的建築群などが見どころだそうです。

セントラルマーケット
http://blog.world-runner.net/?eid=651

王宮博物館(マンシアパレス)
http://en.wikipedia.org/wiki/Manhyia_Palace

ボスムトゥイ湖
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E6%B9%96

アシャンティ―の伝統的建築群
http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%94%D7%9E%D7%91%D7%A0%D7%99%D7%9D_%D7%94%D7%9E%D7%A1%D7%95%D7%A8%D7%AA%D7%99%D7%99%D7%9D_%D7%A9%D7%9C_%D7%94%D7%90%D7%A9%D7%A0%D7%98%D7%99

ちなみにアクラにある大統領官邸はアシャンティ―王国のアーティファクトであるゴールデンストゥールがモチーフになっています。ゴールデンストゥールとは日本で言えば三種の神器のようなもので、代々アシャンティ―王国に伝わる金の椅子だそうです。以下リンク先にある国旗の画像の真ん中に描かれているのがそうですね。

アシャンティ―王国
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E7%8E%8B%E5%9B%BD

「世界各国の指導者が住む官邸の画像が集まっているスレ」海外のまとめ
http://act2008.jp/demo/%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%80%85%E3%81%8C%E4%BD%8F%E3%82%80%E5%AE%98%E9%82%B8%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%8C%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6/

王宮博物館にて。人間の像みたいたいだ。。。(3×3 EYESネタ)

セントラルマーケット

ボスムトゥイ湖。クマシは海がないので地元っこの海水浴場になっていた。



アシャンティ―の伝統的建築群は時間がなくて断念。まあがっかり世界遺産との話だし、全部レプリカだしまた今度行こう。

フィールド調査団キックオフミーティング@Tamale

世界銀行でアフリカ投資をされている小辻さんという方が立上げた青年海外協力隊フィールド調査団(市場調査団)のメンターを拝命したので、ガーナ北部のノーザン州タマレでキックオフミーティングという名の大人の修学旅行に行ってきました。

小辻洋介「ぼくがアフリカでの商売にハマる理由」
http://toyokeizai.net/articles/-/31157

市場調査団HP

世界のグローバル化、また日本企業の新興国進出の増加に伴い、各国経済やBOP市場の成長性に関する調査の重要性が増してきています。 それらをマクロに考察したレポートは多いのですが、村の様子や個人の消費行動など、ミクロ的な視点での情報はなかなか見つけることができません。 「青年海外協力隊・市場調査団」は、そういったミクロな情報発信において、新興国の村落部で地に足をつけて活動している青年海外協力隊が貢献できるのではないか、 という課題意識ではじまったイニシアティブです。

http://jocvmr.webcrow.jp/


タマレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AC


INSEADを卒業されて投資会社のガーナ支店で働かれているメンターの方のつてで、経営者のアテンド付きでシアバターの工場見学が出来たり、領事館で働かれている方がファンディングして作られた幼稚園を見学させていただいたり、一人ではできない体験をさせてもらいました。

アバター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

My Dream
http://mydreambridgethegap.webs.com/





夜は大人の勉強会が開催され停電の中WFP勤務の方の自宅で、ガーナにおける海底油田プロジェクトの話をさせていただきました。ほかにも小辻さんのマーケティング講座やUNIDOで難民キャンプの住民の職業訓練プロジェクトに従事されている方のお話とか。BCGを辞め、国際開発の道に移るときに、「なぜ辞めるのかみんなに説明してください」と言われて「なぜ私はBCGを退職するのか」というプレゼンをした話がかなり面白かったです。この方も小辻さんもそうですが、自分がやりたいことがまずあって、そのための修行の機会として既存の組織を利用しているという、その逞しさ・クレバーさにしびれました。

WFP
http://ja.wikipedia.org/wiki/WFP

UNIDO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E9%96%A2

お忙しいなか青年海外協力隊の隊員の皆様も10人以上集まっていただき、意識の高い方が多く、みなさん真剣だな、というのが印象に残りました。
やはりいろいろ動いていると人脈も広がるし刺激を受けて考えるし、最初の一週間はなにもなさ過ぎて絶望していましたが、アフリカ生活面白くなりそうです。

ガーナ、ひいてはアフリカの経済発展について思うこと

1.アフリカでのビジネスが熱い!ということをよく耳にするが[要出典]、個人的な感想としてはアフリカ諸国の人口が増えている、所得が増えている、から進出機会があるという側面以上に、あまりにも経済非合理性が放置されすぎていて、先進国の人間だったら苦労はあれどこれらの非合理な部分をビジネスとして提供できる、つまりすでに与条件は違えど解決した経験がある、という意味において熱い、と思う。ガーナ人の労働生産性は恐ろしく低く(実感値)、時間にもルーズだが、なぜならこの灼熱の大地で生産活動を行え、という方が無理な話で(日中本気で1時間動いたら死ぬ。休みながらやるしかない)、そんな大地で何千年も続いてきた伝統を変えるのはすぐには不可能だろう。可能性は教育にあるけど、うまくworkしてるアフリカの国ってあるのかしら。日本でも行われてきたように、殖産興業はまずは教育(洗脳:決められた時間で一定量のタスクを処理するとか労働は尊いとか、時間を守ることは大事だ、とか)から。江戸の庶民とかたぶん一か月に10日くらいしか働いてないと思われる。

2.固定電話が普及する前に携帯電話が普及する、などといった、先進国では見られなかった過程をたどってテクノロジーの普及が見られる、という話も耳にするが[要出典]、そんなことより通常の社会インフラ、特に道路(渋滞緩和のための都市計画含む)・港湾(貿易港・空港)・発電施設・上下水道の整備がまずは必須である。この4つの整備が遅れている、もしくは管理が行われていないことによる経済的損失は甚大である。外資呼び込みにくくなるし(進出にしりごみする)、内需発達しないよ(流通が阻害される)。

3.東南アジア諸国(シンガポール除く)と同様、アフリカ諸国も「外資キライ」である。イミフ。外資が国内の投資してくれ、税金を納めてくれ、雇用を産んでくれ、ヒト・モノ(情報含む)・カネが流通することの恩恵の方がはるかに多いのに。。。ノウハウとかも全部持ってきてくれるんだぜ。固定電話を飛ばして携帯電話、というジャンプより、こっちのジャンプの方が大事だろう(携帯電話の普及も大切だけど)。かなり安直に「外資が来て我々からカネを搾取していく」という発想がどうも根底にあるけど、ちがうから!シンガポールから外資企業を追い出したら失業率はものごいことになるだろう。これをやってハイパーインフレを引き起こした国がジンバブエ

4.ちょっと蛇足。ローカルの食料品以外のモノの値段が高くて質があまり良くない。原因は外貨稼げない、輸入に頼っているのダブルパンチ。1.-3.の問題点解決しないと真のアフリカの発展はないと考えます。

アコソンボダムツアー

元土木屋としてははずせない、ガーナのエネルギー政策の要、アコソンボダムに行ってきました。アクラから車で2時間くらい。
アコソンボダム
http://en.wikipedia.org/wiki/Akosombo_Dam

1965年完成。最大発電量1,000MW/day (黒部ダムで335MW/day)のロックフィルダムです。
独立記念日と関係あるかわかりませんがさらっと大統領と車ですれちがいました。







日本の感覚からすると普通のリゾートホテルですが、ガーナでは奇跡のように素晴らしい施設をもつホテルで遅めのランチを食べ、アクラにもどりました。

SENCHI
http://www.theroyalsenchi.com/



ケニア/サバンナ紀行

友人Tさんがケニアに長期出張しているのを幸いに彼に案内してもらって野生動物と戯れにケニアはマサイマラ国立自然保護区に行ってきました。

ケニア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%82%A2

マサイマラ国立自然保護区
http://en.wikipedia.org/wiki/Maasai_Mara

ケニアの首都のナイロビはガーナの首都のアクラよりも舗装の整備の状態の良さ、ビルの数、小売店のにぎわいなどを見てもずっと都会でした。
正直ケニアの一人当たりGDP約USD1,000 vs ガーナの一人当たりGDP約USD1,600から考えてアクラよりさらにがっかり都市だと思っていたのだが誤算でした。wikipediaによると昔から東アフリカの要所として整備されたおかげらしい。ガーナから来ると感動レベルなのですが、Tさんの評価はあまり高くなかった。

赤道直下の町にも関わらず標高が高く(約1,700m)朝夕は少し肌寒いくらいで過ごしやすいとか町並みが綺麗(アクラ比)とかいろいろいいところあるんだがな。ごはんもおいしい(あくまでもアクラ比)。

ナイロビからマサイマラに行く途中で雄大な景色を見ることが出来ます。

マサイ族の村を抜けて野生動物が見られるスポットへ。
もう雄大の一言で素直に自然っていいなあと思った。







ちなみに飛行機はケニア航空という素晴らしい航空会社を利用しました。

  • 指定された座席に誰か座っているもノープロブレムで好きな座席に座れた
  • 空調が壊れている
  • 機内誌は3人でシェア
  • 液体物の持ち込みはスルー
  • 乗り継ぎのお客様は滑走路に直接降りて、そのまま乗り継ぎ便へ
  • 出発時刻20分前にゲートが変更になる
  • 2000年と2007年に墜落事故を起こしているためか、ナイロビに着陸した瞬間に拍手がおこる。
  • 生きて帰れてよかった


rintan0103はケニア航空を応援しています。

ガーナなう、になりました

実は2014年の1月からガーナに転勤になりました。まさかのアフリカ。赴任3週間ですでに2回下痢をし、季節風によるサハラ砂漠の砂により鼻炎で苦しんでいますが私は元気です。

唐突に物価の話になりますが、シンガポール・ガーナと経験して強く感じたことは

「日本の物価は高くない」

ということです。シンガポールやガーナで日本と同じ水準のモノやサービスを手に入れようとおもうと、日本よりも高くつく上に、場合によっては求める水準に達しない可能性もあります。

言い換えると日本は、

「クオリティーあたりの価格がとても安い」

と感じます。

世界で一番安くておいしいお寿司が食べられる国はどこか?
→日本です。

世界一番品質の良い家電がたくさんの選択肢のなかから選べる国はどこか?
→日本です(ごめん、アメリカかも)。


意識しづらいですが、飲食店での店員さんの教育の質の高さ・ホスピタリティーなども客からすれば便益です。居住費に関してはちょっと比較要素が多すぎて単純に言えないのですが、安全やutilityの安定供給・水道水が飲める、などのことを考えると割安かもしれません。

しかしいつまでブログのタイトルに経営管理大学院を入れているのか。
確かに人生の転換となるイベントだったけれど。

それと最近テンションの高い在学中の後輩が京大の経営管理についてブログを書いているので、最新の情報が知りたい方はそちらが参考になると思います(宣伝)。

そうだ、MBAに行こう〜社会人からの京大MBA進学記〜
http://sawako-kobayashi.blog.jp/